うるま市立具志川東中学校

ようこそ!うるま市立具志川東中学校の公式HPへ🌼本校はうるま市の中心部にあり、高台に位置しています。元気いっぱいな生徒が在籍しています。みなさまの応援よろしくお願いします。こちらでは各種おたよりや情報、学校生活の様子をお届けしていきます。※旧HPより移行中です

うるま市立具志川東中学校

ようこそ!うるま市立具志川東中学校の公式HPへ🌼本校はうるま市の中心部にあり、高台に位置しています。元気いっぱいな生徒が在籍しています。みなさまの応援よろしくお願いします。こちらでは各種おたよりや情報、学校生活の様子をお届けしていきます。※旧HPより移行中です

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

学校概要

うるま市立具志川東中学校の概要です。 創立:昭和56年(1981年)9月1日 ・学校要覧 ・校歌 ・校章 ・学校規則 ・学校長あいさつ ・令和6年度 紹介 学校長:仲村 正樹 教 頭:松浦 雅子 学級数:19  生徒数:497人  ・学校所在地 〒:904-2223 沖縄県うるま市字具志川2803番地 TEL:(098)973-1212 FAX:(098)974-7154  

  • 第20回うるま市生涯学習フェスティバル

    今回のうるま市生涯学習フェスティバルは、「知る」、「観る」、「触れる」をテーマに感動を広げます!

    • 1/14 生徒会役員認証式及び引き継ぎ式

       1/14(火)令和6年度生徒会役員認証式及び 引き継ぎ式を行いました。  旧役員10名、新役員20名が登壇しました。 校長先生より旧役員には、これまでのがんばり に対するねぎらいの言葉、新役員には激励のこ とばがありました。  新生具志川東中学校の新たなリーダーとなる 生徒会役員の皆さんと全校生徒で、安全・安心 な学校、魅力ある学校を一緒に創っていきまし ょう。

      • 1/7  3学期始業式/東中3つのTRY

         令和7年1月7日(火)に3学期始業式が行 われました。巳年(みどし へびどし)は、知 恵や学びを象徴する年といわれています。本校 の生徒が、目標を持ち実行する努力を続け、次 のステージに向かってスタートできるよう応援 していきます。蛇のごとく、脱皮・成長してい くことを願っています。  始業式後、本校で取り組んでいる「東中3つ のTRY」を全校生徒で再確認しました。

      • 固定された記事

      マガジン

      • 教育委員会からのお知らせ
        23本
      • 学校だより
        8本
      • お知らせ
        3本

      記事

      • 第20回うるま市産業まつり

        令和7年1月25日、26日にうるま市産業まつりが開催されます!専門学校、大学等による体験授業、企業とのワークショップ、サイエンスショー、沖ツラトークショー、社会見学、働く乗り物の展示会、巡視船の特別公開などコンテンツが盛り沢山! 1月7日から各コンテンツの事前申込がスタートしております! この機会にぜひ、うるま市産業まつりにご参加ください! 詳細及び申込みについては添付の資料をご確認ください!

        12/18(水)地域活動報告会

         12月18日(水)に地域生徒会活動報告会を開催 しました。本校生徒が、校区の5公民館主催の行 事へ参加し、活動した内容について報告を行いま した。生徒代表、自治会長さんより活動報告及び 激励のことばをいただきました。  地域の中の学校、地域とともにある学校をめざ して、これからも頑張っていきます。

        12/18(水)地域活動報告会

        12/6生徒会役員選挙

         12月6日(金)に生徒会役員選挙を実施しました。 1・2年生の立候補者(20名)が、堂々と立候補演説 を行い、未来の具志川東中づくりのビジョンを熱い 思いで、伝えていました。  全校生徒も一人一人の演説にしっかりと耳を傾け 大きな拍手を送っていました。  3F3ゼロ運動を推進して、魅力ある具志川東中学 校づくりに共に頑張っていきましょう。  

        11/29(金)生徒会役員選挙スタート

         11月29(金)朝から生徒会役員選挙に立候補した 1・2年生が、あいさつ運動に参加しました。 自分の名前を記載したたすきを掛け、元気にあいさ つをする姿に、次の東中のリーダーへの期待が高ま ります。12月6日の投票日に向けて、皆さん、がん ばってください。応援しています。

        11/29(金)生徒会役員選挙スタート

        11/27情報モラル講演会

         11月27日(水)の授業参観日にあわせて、1・2年生 対象に情報モラル講演会を開催しました。保護者の方 も参加していただきました。  講師は、うるま市青少年健全育成協議会会長 金城麻 美様をお招きしました。情報モラルについて、事例を紹 介しながらお話をしていただきました。自分事ととして 考え、誰も加害者にも被害者にもならないように学校生 活を送って欲しいという生徒へのメッセージをいただき ました。ご講演誠にありがとうございました。 ※ 3年生は、12月5日(木)に開催予定で

        11/5避難訓練(小中同時実施)

         11月5日(火)に避難訓練(火災・地震・津波)を 実施しました。当日は、田場小学校も本校が避難ルート になっており、同時刻に行いました。それぞれの学年の 避難完了時間を確認し、ふりかえりを行いました。  常に自分事として、迅速な行動を心がけていきましょ う。

        11/5避難訓練(小中同時実施)

        10/30(水)ゴーディーがやって来た

         10月30日(水)に琉球ゴールデンキングスの マスコット「ゴーディー」が、本校のあいさつ運動 に参加してくれました。初めは、恥ずかしがってい た生徒達もゴーディーの明るいキャラクターに元気 をもらい、楽しくあいさつ運動を行うことができま した。また、ゴーディー遊びに来てくださいね。

        10/30(水)ゴーディーがやって来た

      • 令和6年度第5回うるま市プログラミングコンテスト審査結果発表!

        〇うるま市教育長賞(1名) 古謝 碧彩さん  作品名:プレゼントをとれ!       【作品の概要説明】 サンタがプレゼントをとる ・再現方法     旗を押す ・操作方法     矢印キー ・その他 【審査コメント】  慣性を取り入れた操作性が作品の完成度を高めています。キャラデザや背景、乱数を用いた雪のエフェクトが世界観を見事に表現しています。 〇優秀賞(3名) 幸喜 琉生さん  作品名:STEゲーム 【作品の概要説明】 ミッションをクリアし、ポータルに入ること。

        令和6年度第5回うるま市プログラミングコンテスト審査結果発表!

        10/21(月)3F推進週間スタート「朝のあいさつ運動」    

         本校では、10月15日(火)~11月1日(金)の期間 生徒会が3F推進週間の取り組みを企画し、全校生徒 により良い学校生活を実現してもらうための活動がス タートしました。  3F運動の推進 (あいさつがいっぱい 楽しさがいっぱい 花がいっぱい) 第1弾:あいさつがいっぱい運動     正門前で、生徒会執行部を中心に各学年有志     の生徒が協力し、総勢25名であいさつ運動     がスタートしました。これから、さらに運動     に参加する生徒が増えるのが楽しみです。

        10/21(月)3F推進週間スタート「朝のあいさつ運動」    

        10/10(木)定期演奏会(吹奏楽部)

         10月6日(日)に本校吹奏楽部の定期演奏会が開催 されました。吹奏楽部は、少人数での活動を地道に続け これまでに沖縄県吹奏楽部コンクール銀賞を受賞するな ど、すばらしい成績を収めています。  当日は、本校体育館に保護者、ご家族、地域の方々、 先生方が見守る中、すばらしい演奏を披露してくれまし た。その時の様子を紹介します。

        10/10(木)定期演奏会(吹奏楽部)

        10/3(木)10月全体朝会        (生徒会・生徒指導)

         本日、10月全体朝会を実施しました。  生徒会より2点、提案がありました。 1点目は、全校生徒で校歌をしっかり歌い、学校行 事を成功させていこうという取り組みがスタートし ました。校歌の伴奏では、3年担任 森先生の協力 をいただきました。校内に校歌が広がっていくのが 楽しみです。 2点目に「3F推進週間」の提案があり、あいさつ いっぱい、楽しさいっぱい、花いっぱい運動の取り 組み説明がありました。  次に生徒指導より身なり(制服着用について)、 週1回制服選択制についての説

        10/3(木)10月全体朝会        (生徒会・生徒指導)

        10/1(火)地区駅伝練習風景

         2学期より地区駅伝大会に向けて、陸上練習がス タートしています。体育科の先生方を中心に有志の 先生方の協力のもと、各部から選ばれた選手達が週 3日の練習に取り組んでいます。  朝から運動場に、がんばる生徒の息づかいと声援 を送る先生方の声が響いています。  地区駅伝大会は、10月26日(土)に開催予定 です。選手の皆さん、練習がんばってください。  地区駅伝練習の様子を紹介します。

        10/1(火)地区駅伝練習風景